こんにちは。今日は、トキハインダストリーがランサムウェアに感染し、全店舗を臨時休業したニュースをもとに、「なぜランサムウェア感染で休業が必要なのか?」や「警察に連絡するのが普通なのか?」について解説します。
■ 何が起きたのか?
トキハインダストリーは、県内に23店舗のスーパーを展開する企業です。
2025年3月30日、商品発注や売上集計を行うサーバーに障害が発生し、調査の結果、ランサムウェアによる不正アクセスが確認されました。
- 影響範囲: クレジットカード情報や顧客個人情報は含まれていないサーバーが感染
- 対応: 3月31日に全店舗を臨時休業、4月1日に営業を再開予定
- 一部サービス: クレジットカード決済やポイント利用は再開後もしばらく利用不可
- 警察や専門家と連携して対応中
■ なんでランサムウェアに感染すると休業するの?
ランサムウェアとは、コンピュータ内のデータを暗号化して使用不能にし、解除するための身代金(ランサム)を要求するマルウェアです。
● システムが止まるから業務ができない
今回のケースでは、商品発注や売上管理を行うサーバーが攻撃を受けたため、日常業務が止まってしまいました。スーパーにとっては、在庫管理ができなければ販売ができないため、やむを得ず休業に追い込まれたのです。
● 安全性の確認が取れない限り再開できない
感染が確認された場合、まずは感染拡大を防ぐためにシステム全体を停止させます。その後、感染ルートや他の影響範囲を調べる必要があるため、短期間での復旧は困難です。
● 二次被害を防ぐため
たとえ個人情報が含まれていないサーバーでも、他のサーバーへ感染が広がるリスクがあるため、問題が完全に解決するまでは業務を再開できないのです。
■ ランサムウェア感染したら警察に連絡するのが普通?
今回のケースとしてすべて当てはまるかは不明ですが、ランサムウェアのようなウイルスの感染が確認された場合、警察に連絡するのは一般的な対応です。理由としては以下があります。
● 1. 捜査を通じて原因を特定できる
警察には、サイバー犯罪捜査の専門部署があり、犯人特定や被害拡大の防止に貢献します。
● 2. 警察に報告することで信用を守る
企業として、被害を隠蔽せずに報告することで社会的信頼を維持できます。報告が遅れれば、後々問題が拡大した場合に企業の信用がさらに低下するリスクがあります。
● 3. 保険適用のための証拠として
サイバー攻撃対策の保険に加入している場合、警察に被害届を出さないと適用されないケースが多いです。
■ 感染しないためにできること
【1】 システムの更新を徹底
- OSやソフトウェアは常に最新バージョンに更新し、脆弱性を防ぎましょう。
【2】 バックアップの確保
- ランサムウェアに感染しても、バックアップがあればデータ復旧が可能です。定期的にバックアップを取っておきましょう。
【3】 セキュリティソフトの導入
- リアルタイム保護やファイアウォールを有効にし、異常な通信を検知できる環境を整えましょう。
【4】 社内教育を徹底
- ランサムウェアの多くは、不審なメールやリンクから感染します。従業員教育を通じてリスクを周知することが重要です。
■ まとめ
ランサムウェアは、感染すると業務が停止し、休業を余儀なくされるケースが多々あります。今回のトキハインダストリーのように、被害拡大を防ぐためには、臨時休業という判断もやむを得ない選択です。
そして、感染時には警察や専門機関に報告することが推奨されます。隠蔽しようとすると信用を失い、被害が拡大する可能性もあるため、早期対応が肝心です。
被害が起こる前にできることとして、システム更新やバックアップ、従業員教育を通じてリスクを減らすことが大切です。
それでは、また次回の「Today’s Security」でお会いしましょう。
コメント