メール誤送信時の対応マニュアル(初動と情報漏洩対応)


業務におけるメールの誤送信は、誰にでも起こり得るヒューマンエラーのひとつです。
一見些細に思えるミスでも、送信先や内容によっては、重大な情報漏洩や信頼失墜につながる可能性があります。

本マニュアルでは、メール誤送信が発生した際に速やかに実施すべき「初動対応」から、
情報漏洩が懸念されるケースにおける「詳細対応」まで、段階的に整理しています。

組織としての適切な対応を行うためには、関係部署への迅速な報告と、状況に応じた冷静な判断が求められます。
本マニュアルを参考に、万一の際にも慌てず行動できるよう、日頃から対応手順を把握しておくことが重要です。

■ 目的

メールの誤送信により発生する情報漏洩・信頼失墜のリスクを最小限に抑えるため、社員が迅速かつ的確な対応を行えるよう、本マニュアルを定めます。


■ 対象者

業務でメールを使用するすべての社員


■ 1.初動対応フロー

【STEP1】落ち着いて状況を確認する

  • 誤送信の相手は誰か?(社内/社外)
  • 送ってしまった内容は何か?(本文、添付ファイル、個人情報や機密情報の有無)
  • 誤送信に気づいた時間は?(送信からどのくらい経過しているか)

【STEP2】送信取消が可能か確認・実行する

  • メールソフトの「送信取消機能(例:Outlook、Gmail)」を試す
  • 添付ファイルの共有リンクがある場合は、すぐにアクセス権限を削除または無効化する

【STEP3】上司と情報システム部門へ即時報告

報告時のポイント:

  • 件名/送信日時/誤送信先/本来の送信先
  • メール本文と添付ファイルの概要
  • 機密情報・個人情報が含まれていたかどうか
  • 現時点で実施した対応(取消、削除など)

【STEP4】誤送信先への連絡(上司の指示があれば実施)

  • メール削除の依頼
  • 添付ファイルの破棄依頼
  • 第三者への転送・閲覧を禁止する旨の依頼

※自己判断で連絡を行わず、必ず上司や情報システム部門の指示を仰いでください。


【STEP5】添付ファイル・リンクのアクセス制御

  • クラウド共有リンク:アクセス権の即時停止
  • 機密ファイルが添付されていた場合:ダウンロード状況を確認し、可能であればアクセスログを取得

【STEP6】社内での記録と再発防止

  • インシデント報告書を作成し、記録を残す
  • 再発防止策(例:ダブルチェック、送信前確認ツールの活用)を検討し、共有する

■ 2.情報漏洩が懸念される・発生した場合の対応

【STEP1】リスクレベルを把握する

以下の情報が含まれていたかを確認します:

  • 個人情報(氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど)
  • 顧客情報(企業名、契約内容など)
  • 社内の機密資料(企画書、戦略資料、パスワード情報など)

【STEP2】情報システム部門による技術的調査を依頼

  • メールサーバのログ確認(送信先、開封状況など)
  • クラウドリンクのアクセス履歴確認
  • 必要に応じて、アクセス制限・遮断の措置を実施

【STEP3】関係部門と連携し、対応を協議

関係する部門(法務、総務、広報など)と連携し、以下を検討:

  • 誤送信先との対応方針
  • 被害範囲の特定と対処(情報の二次流出の懸念など)
  • 対外的な報告・説明が必要かどうか(顧客・取引先への説明含む)

【STEP4】必要に応じて監督官庁へ報告

個人情報保護法などに基づき、法令に則った報告義務がある場合は、以下の対応を実施:

  • 個人情報保護委員会への報告
  • 本人への通知
  • 指定様式での報告書提出(必要に応じて)

【STEP5】再発防止策を立案・周知

  • 教育・研修の実施
  • メール送信前チェックツールの導入
  • 添付ファイル送信ルールの見直し(クラウド送付への切り替えなど)
  • 全社員への注意喚起と事例共有

■ 禁止事項

  • 自己判断による放置や隠蔽行為
  • 指示を仰がずに独断で相手に謝罪メールを送ること
  • 対応記録を残さないまま終えること

■ 補足事項

  • 本マニュアルは、軽微な誤送信から重大な情報漏洩までの対応を網羅しています。
  • 情報の重要性・誤送信先の属性に応じて、柔軟かつ迅速に対応してください。
  • 不明点がある場合は、「まず相談・すぐ報告」を原則としてください。

コメント