子どもが勝手にゲームを入れたがる!?公式ストアでも安心できない理由と安全なアプリの見分け方

日常

シーン

ジョージは最近、子どもがスマホでよくゲームを入れたがることに気づいた。でも、そのゲームが安全なのか、それともウイルスが仕込まれているのか分からず、不安になった。公式ストアなら安心だと思っていたが、本当に大丈夫なのか、セキュリティエキスパートのアマンダに聞いてみることにした。


ジョージとアマンダの会話

ジョージ:
「アマンダ、うちの子どもがスマホで広告を見て『このゲーム入れて!』って言ってくるんだけど、本当に大丈夫なのか不安なんだ。もしかして、ウイルスが入ってるアプリだったりしない?」

アマンダ:
「うん、それは心配よね。スマホのゲームアプリには、本当に面白いものもあるけど、ウイルスや詐欺アプリが混じってることもあるのよ。

ジョージ:
「でも、公式ストアからダウンロードすれば安心なんじゃないの?」

アマンダ:
「残念ながら、公式ストアでも100%安全とは言えないの。」


公式ストアでもウイルスに感染することがある!

実際にあった感染事例

アマンダ:
「たとえば、2023年にGoogle Playストアで発見された『Goldoson』というマルウェアを覚えてる?」

ジョージ:
「知らないけど、名前からしてなんかヤバそう…。」

アマンダ:
「これは、アプリ開発会社が作った60以上のアプリに仕込まれていたマルウェアで、なんと合計1億回以上ダウンロードされていたのよ。」

ジョージ:
「えっ!?公式ストアなのに?」

アマンダ:
「そう。感染したアプリを入れると、勝手に他のアプリのデータを盗んだり、ユーザーの位置情報を送信したりしていたの。」


なぜ公式ストアでもウイルスが紛れ込むのか?

ジョージ:
「じゃあ、どうしてGoogleやAppleはそんなアプリを公式ストアに置いちゃうの?」

アマンダ:
「公式ストアでは、アプリの審査をしているけど、完璧ではないの。特に、アプリをアップデートした後にマルウェアを仕込む悪質な開発者もいるのよ。」

ジョージ:
「つまり、最初は安全だったのに、後から危険なアプリになったりするの?」

アマンダ:
「そういうこと。だから、公式ストアだからといって完全に信用してしまうのは危険よ。」


怪しいアプリの見分け方!

1. レビューをチェック!でも信用しすぎない

アマンダ:
「アプリのレビューを読むのも大事よ。ただし、★5つの評価ばかりで『最高のゲーム!』みたいなコメントが並んでるのは要注意。偽物のレビューかもしれないわ。」

ジョージ:
「なるほど。じゃあ、レビューがバラバラで、ちゃんと辛口コメントもあるアプリの方が信用できるってことか。」

アマンダ:
「そうね。特に『広告が多すぎる』『勝手に課金された』みたいなコメントがあったら、やめたほうがいいわ。」


2. アプリの権限を確認する

アマンダ:
「アプリをインストールするときに、どんな権限を求めてくるか確認してる?」

ジョージ:
「いや、何も考えずに『許可』を押してるかも…。」

アマンダ:
「たとえば、シンプルなパズルゲームなのに連絡先やカメラのアクセスを求めてきたら怪しいわよ。何に使うの?って思うでしょ?」

ジョージ:
「確かに。ゲームするのに連絡先とかいらないよね。」


クイズタイム!

アマンダ:
「ここでクイズよ、ジョージ!次のうち、危険なアプリの特徴として最も当てはまるのはどれ?」

  1. 公式ストアにあるが、評価が低い
  2. 連絡先やカメラのアクセスを求めてくる
  3. 広告が少なく、無料で遊べる

ジョージ:
「うーん…2かな?」

アマンダ:
「正解!ゲームと関係ないのに個人情報を要求するアプリは要注意よ!」


3. アップデート後もチェックする

アマンダ:
「安全なアプリだったとしても、アップデート後に危険な機能が追加されることもあるから、定期的にチェックすることが大切よ。」

ジョージ:
「なるほど。アプリアップデートも注意しないといけないんだね。」


まとめ

  • 公式ストアのアプリでもウイルスに感染することがある
  • レビューをチェックして、怪しい評価に注意する
  • ゲームと関係ない権限を求めるアプリは避ける
  • アップデート後の挙動も定期的にチェックする
  • 怪しい広告をクリックしないようにする

コメント