シーン
リサは仕事で使っているパソコンが突然調子が悪くなり、「もしかしてウイルス…?」と不安になった。でも、自分では特に変なことをした覚えがない。そこでアマンダに「何が原因でウイルスに感染するの?」と尋ねることにした。
リサとアマンダの会話
リサ:
「アマンダ、パソコンの動きが急におかしくなっちゃって…。もしかしてウイルスかな?でも、特に怪しいことはしてないと思うんだけど…。」
アマンダ:
「実はね、ウイルスに感染してしまう原因って、気づかないうちに“やりがちな行動”が関係してることが多いのよ。今日はその代表的な5つを教えるわね。」
やりがちな危険な行動5選

1. よく分からないメールの添付ファイルを開く
アマンダ:
「知らない人からのメールで、添付ファイルを“つい開いちゃった”…ってことない?」
リサ:
「あるかも…。ファイル名が“請求書”って書いてあって、気になってクリックしちゃったことある。」
アマンダ:
「それ、ウイルス感染の王道パターンよ。特に.zipや.exeファイルは危険度高め。送信元が分からない場合は、開かずに削除が基本ね。」
2. 怪しい無料ソフトをインストールする
アマンダ:
「“無料で使える便利ソフト”って言葉、魅力的よね。でも、その中にはウイルスが仕込まれてることもあるの。」
リサ:
「ダウンロードサイトって、似たようなボタンがいっぱい並んでて、どれが本物か分からないんだよね…。」
アマンダ:
「広告を装った“ダウンロードはこちら”ボタン、アレは罠よ。公式サイトかどうかをしっかり確認してね。」

3. ソフトやOSを更新していない
リサ:
「正直、アップデート通知ってめんどくさくて後回しにしがちなのよね…。」
アマンダ:
「それも危険な行動のひとつ。古いソフトには“脆弱性”という穴があるから、そこを狙ってウイルスが入ってくるの。」
リサ:
「えっ、放置してるだけで侵入されるの!?こわ…。」
4. パスワードが簡単すぎる&使い回している
アマンダ:
「“123456”とか“password”とか、誰でも思いつくパスワードを使ってない?」
リサ:
「う…心当たりあるかも。しかもいろんなサイトで同じやつ使ってるかも…。」
アマンダ:
「それ、危険信号ね。1つバレたら芋づる式に他のサービスまで乗っ取られることもあるわよ。」
5. 公共の無料Wi-Fiで重要な操作をする
リサ:
「出先でカフェのWi-Fiにつないで仕事することあるけど、それってヤバい?」
アマンダ:
「暗号化されていない無料Wi-Fiでは、通信が盗み見られるリスクがあるのよ。パスワードの入力やネットバンキングは避けてね。」
リサ:
「今までめっちゃやってた…。次からやめる!」
まとめ:ウイルス感染を防ぐには?
アマンダが教えてくれた「やりがちな危険な行動」はこちら!
- 不審なメールの添付ファイルを開く
- 怪しい無料ソフトをインストールする
- ソフトやOSのアップデートを怠る
- 簡単なパスワードを使いまわす
- 無料Wi-Fiで重要な操作をする
リサ:
「思い当たることがいっぱいあって、ちょっとドキドキしてきた…。」
アマンダ:
「でも大丈夫!今知ったなら、これから気をつければいいの。セキュリティって、“知っているかどうか”が最初の一歩なのよ。」

コメント